あらみちとFE250

701モタードからFE250へ乗換。ハスクの情報もたまに漏れ出していけるかもしれないそんなブログ

ブラック業界社畜マンが自動車免許を取ってみた

恥ずかしくて言い出せなかったことの1つに普通自動車免許を持っていなかったことがあります。

大型二輪あるのに?」

「免取でもくらったんすか?ww」

 

大抵はどちらかの憶測を投げかけて来ます。

ええ、通いましたよ教習所に。社会人が。

f:id:tomo_70125252:20190228014425p:plain

 

なんで今更かと言うと

tomo-70125252.hatenablog.com

 

昨年の10月にレースに初めて出たから。

この時に他の出場者に乗せて頂いて、快適さを知ったのと同時に朝っぱらの押した時間に保安部品を外すのが非常にめんどくさいと思いました。

 

以前にも検討したことはあったのですが、その時は学科免除でも26万とかだったので二の足を踏んでましたが、冬の時期は書き入れ時で多少安かった。

予約が取りづらいのは承知で申し込みました。転職の合間で有給使えるのもありましたね。

 

特に面白みはなく、何せクラッチ操作と速度感覚、道交法は覚えてるし...あまり苦労することがないんですよね。

 

インフルエンザで有給消化するまでは

 

しかも第一段階の修了検定の週に。見極めから2週間近く空き、更に検定1番目で緊張してお腹痛くなった僕はS字で華麗な溝落としを披露しました。

 

第2段階は3時間乗れることもあってストレートでした()

多分1ヶ月かかってないですね。第1段階は2ヶ月近くかかってましたから。

 

よく言われる第2段階の方が楽、は本当。

教習所内は言わばセクションクリアの場所なので、地域にもよると思いますが第2段階の方が走りやすいと思いました。

 

・僕が感じた、教習が楽になるポイント

これから教習所通いますって人がバイクブログを見るかどうかは置いといて。

 

MT教習は坂道発進だけは完璧に。

とにかくこれ。公道で使うのはこれ(坂道発進できる=半クラができるだから)

むしろ坂道が苦手だと第2段階は後退で補助ブレーキ踏まれて詰むんじゃないでしょうか。

難しい代名詞の2つ、クランクは切るタイミング、S字は思いっきり外に振ることだけ意識しとけば問題ないです。落ちたけど。

ただクランクは方向転換で応用するので坂道の次に重要。

 

(3月1日追記)あとこれ、参考にしていいのか分からないんですが。

僕は第1段階の頃はペダル操作が苦手でした。

レブ珍したりエンストしたりガクガクしたり...クラッチの仕組みは分かってても指先で握りこむのとは違いますよね。


なので僕が上手く行った時の操作を言語化してみます。


アクセル→かかとを床に付ける。足の指を握る感覚で前に倒していくと急な操作にならない。

クラッチ→親指付け根で踏む。意識するのは膝。

最初は1コマ乗ったらふくらはぎが攣る。

踏み方向でコントロールするのは難しく、全部踏んでから離す方向で伝達する感覚を確かめる。


・予約が取れない

僕の職種は休日が不定期だしスケジュールがギリギリで出るので基本的に予約を取ることができません。

なのでほぼキャンセル待ちで教習を埋めました。

それでも予約が取れる日がありまして...雨と夜間。

つまるところ、運転したくなくなる日。キャンセル待ちも事前予約も簡単でした。

みんな運転してくて免許取りに来るわけじゃないんだし、仕方ないのかな?と思う反面で感謝の意で胸いっぱいでした。

 

・顔を覚えられた

30過ぎた社会人ってだけで珍しいのがFE250なんざ停めてたらそりゃ1発ですって。

なんて思って聞いてみたら690Duke乗りの教官がいました。

世界は狭い。

 

蛇足。

・高齢者教習を見ていましたが...

昨今、高齢者の暴走事故が多発していますね。

教習所では認知検査、高齢者教習などで混走することがあります。

...この問題はもっと大きくするべきだと思います。

教習所の外周や右左折ができてない車があるんです。

第一段階の最初数コマの運転技術すら持ってない人が走っていることを意味しています。

 

もちろん、これは高齢者だけに限りません。

若葉マークの今だから問いかけたい。貴方は今、教習クリアできますか?

 

・まとめて

2月も終わりかけ、トータルで見ると3ヶ月経ったセクションも無事にクリアして免許書き換えが終わりました。

これからの狙いとしてトランポの購入(レンタルはスケジュール的に難しいかな)、

FE250はナンバーを切ってクローズド化するか、ナンバー取得不可能のもっと軽く負担の少ないバイクに乗り換えるか、このあたりを検討しています。

今年中に全てクリアしてレース出場できるかは不明な部分が多いですが、実現に向けていきたいですね。